クロス張り替え作業の流れ

クロス張り替え作業の流れ

クロスの張り替え手順

こんなことでお困りでありませんか?

 

安くお部屋をリフォームしたい
お部屋の雰囲気を変えてイメージチェンジしたい
壁や天井が煙草のヤニで汚くなってしまった
賃貸マンションから出ていくので、壁をキレイにしたい
ヤニやカビに強い壁紙に貼り替えたい
壁に穴をあけてしまった

皆様の壁紙のどんなお悩みもご相談もきっと解決いたします。

 

 

@工事に入る前に工事の一連の流れをご説明させていただきます。
お客様と施工箇所やクロスの確認をいたします。

 

Aコンセントや電気のスイッチ部分も外して養生します。(旧式タイプの場合は、破損等を考慮するため、外さずに施工する場合がございます)家具を移動、養生します

 

クロス張り替えの支障となる家具を、お客様のご指示で移動させます。また、リフォームしない部分を傷がつかないようにシートなどで被います。
家具・荷物は工事着工日までに片付けておいてください。施工スタッフは1人でお伺いするケースがほとんどですので、1人で除けられる家具・荷物は対応させていただきます。しかし、重い家具が除けられない、荷物が多く施工場所が確保できないなどの理由で工事ができない場合、荷物移動費が発生する場合がございます。

 

B壁紙を剥がしていきます。下地が見えてきます。

 

C古いクロスを剥がす際には必ず細いカッターでめくります。
裏紙(古いクロスの紙)が壁に残りますが、通常のクロスの場合は裏紙の厚さはコピー用紙よりも薄いものですので、そのまま新しいクロスを張ります。
ふすまや窓があっても大丈夫です!
コンセントをはじめ、ガス栓、照明・照明シーリング、スイッチの取り外しを行います。
エアコンの取り外しは別途料金が必要です。

 

 

D下地を補修します
古いクロスを剥がした後は下地の状況を見て、
少しの凹みや隙間があるところにパテをヘラで平滑に仕上げていき、しばらく乾燥させます。
その時の職人さんの判断で工事を行ないます。

何度かクロス張替えをした場合、下地が荒れていることも・・・
過去に、数度とクロスの張替えをしていた場合、過去のクロスがきれいに剥がれず、残っていることがあります。
薄いクロスだと貼る部分の下地が透けたりしますので、なるべく厚めのクロスを選ばれることをオススメします。

 

E専用の機械を使って糊付け、裁断します。
クロスに糊付けをします

 

材料によっては糊の量を変えたりと細かく設定します。すべての面に均等に糊がつくように専用の機械を使うので、むらのない状態で美しい仕上がりになります。

 

 

F糊付けし、裁断したクロスを壁面に貼っていきます。クロスの向きを合わせ、継ぎ目は後で継ぎ目の処理をする為に少しだけ被せて貼ります。

 

壁紙と壁面の間に空気が入ると後々、剥がれや浮きの原因になりますので、しっかりと密着するように細心の注意を払います。

 

後片付け

 

G施工完了後の片付けもしっかりとさせて頂きます。家具等も、元の位置に戻して終了です。

 

 

 

H後片付け、お部屋の確認とサインをして施工完了!

 

【お部屋の確認とサイン】
現場責任者、施工スタッフが、工事完了の綿密な検査を行います。お客様とご一緒に最終確認をしていただき、書類にサインをしてもらうと、お引渡し完了です。

 

 

電話 096−389-8877

 

対応地位域
熊本中央区・東区・南区・西区・北区びその周辺地域(宇土市,宇城市,合志市,菊陽町,大津町,西原村,御船町,嘉島町,益城町,甲佐町,山都町,美里町など)

 

上記地域以外でも,熊本県内(荒尾市,玉名市,山鹿市,菊池市,阿蘇市,八代市,水俣市,人吉市,上天草市,天草市など)